剱伎衆 カムイ
雪の戦士道場より重要なお知らせ!
私たちの道場は、常に日本の伝統武術――武術、兵法、忍法、日本刀道――の学びと継承に捧げられてきた文化的な拠点です。
Yuki no Senshi は、文化の盗用ではなく、奉仕、献身、そして深い敬意と愛情をもって日本文化をイタリアにて表現しています。私たちの師範が「本当の故郷」と呼ぶ国への愛は、その情熱と献身を通じて私たち全員にも伝えられてきました。
創設者であるジュゼッペ・スコラロ師範(白虎さん)は、生涯を武道と日本文化に捧げてきました。長年にわたる鍛錬、学び、文化的かつ精神的な旅を通じて、技術・規律・文化・意識を結ぶ道を築きました。当道場はそのビジョンと献身の結晶です。
このたび私たちは、島口哲朗師範とその国際的に著名な流派 KAMUI の導きのもと、**剣伎道(Kengidō)**という新たで刺激的な道を導入することを光栄に思います。
剣伎道とは?
2012年に創始された剣伎道(剣伎道)は、「剣(Ken)=武の剣」と「伎(Gi)=芸術・表現」を、「道(Dō)=生き方」として融合させた独自の方法論です。
伝統的な剣術と舞台芸術の美を橋渡しし、「形」「間合い」「礼」の重要性を強調します。
剣伎道は単なる武道ではなく、技・心・身体・表現力を磨く文化的な表現でもあります。
この特別な道がもたらすもの
-
子どもから大人、外国人まで、武道未経験者にも適した安全で深い指導。
-
島口師範と高弟による直接指導。東京の定期クラス、埼玉・福島・イタリア・チェコ・イギリスにも支部を展開。
-
公演、映像制作、文化交流プログラムへの参加機会。
剣術、七緒伎流の舞、新陰流、空手など、武士道の伝統を重んじながら、表現美を大切にするこの道にぜひご参加ください。
剣伎道の核には革新があります。発足当初には懐疑もありましたが、島口師範の情熱と努力により、その価値は広く認められるようになりました。
道場における新たな文化の一章
スコラロ師範の研究と、日本の名匠との深い繋がりにより、Yuki no Senshi は常に進化し続けています。
剣伎道の導入は、私たちの成長における重要な一歩です。
シチリアと日本、伝統と革新の架け橋として、私たちの道場は再び、日本文化の洗練された新たな一面――剣伎道――を誇りをもって迎え入れます。この道は、謙虚さと敬意をもって、一歩一歩学び始めます。
島口哲朗師範について
1970年、埼玉県生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒業。視覚芸術と演劇の学びが、武術と舞台芸術の融合という彼の独自スタイルの基盤となりました。
歌舞伎や舞台の経験を積み、剣劇パフォーマンス集団 剣伎衆KAMUI を創設、リーダーを務めています。
海外では映画『Kill Bill Vol.1』の殺陣指導や、「Crazy 88」の“ミキ”役としても知られています。
七緒伎流舞踊と新陰流について
新陰流(柳生新陰流): 1568年頃、上泉信綱によって創設され、柳生宗矩により洗練された剣術・居合術の流派です。
「柳生の新しい影の流派」を意味し、長短の刀や二刀の運用、そして禅の影響を受けた精神性、適応力、そして動きの簡潔さを重視する点で知られています。
剣伎衆KAMUIの意味
剣伎衆(Kengishu): 「剣(Ken)=剣術」「伎(Gi)=舞台芸能の技」「衆(Shu)=集団」を合わせた語。つまり、「剣の芸術家たちの集団」という意味になります。
KAMUI(かむゐ/カムイ): アイヌ語に由来する言葉で、神や霊的存在を意味します。自然や精神の力、神聖さを象徴します。
よって、剣伎衆KAMUI とは、「神の霊感を受けた剣士芸術集団」。武道としてだけでなく、神聖な芸術表現としての剣の精神を体現するという使命を反映した力強い名称です。
剣舞踏道
この道は、私たちの道場が日本文化・コミックイベントの劇場に正式参加するにあたって、スコラロ師範が構想したプロジェクト 剣舞踏道 と見事に調和します。
剣舞踏道は、伝統的な 武術 と日本の芸術的な舞台表現の融合から生まれたものです。
技・心・美を一体とした芸術であり、すべての一太刀が精密さ、伝統、優雅さを備えた動きとなります。
この道において、剣は単なる攻防の武器ではありません。それは声であり筆であり、空中に戦と調和の古き物語を描く道具なのです。
修練の三本柱:
-
形(Kata):剣術・居合道に根ざした型と構造。
-
舞(Mai):日本舞踊や能の芸術から着想を得た舞踏的動き。
-
心(Shin):動作と意志を統合する心。
剣舞踏道は以下に影響を受けています:
-
江戸時代の抜刀術・古流の形、
-
歌舞伎や武芸芸能(技芸)の象徴的演出、
-
残心の内なるリズム――常に気を緩めない武人の意識。
戦いを表現の言語へ、美を生きた修行へと昇華する。
剣舞踏道は単なる演出ではなく、内面の道であり、生ける伝統の身体です。弟子は、優雅さ・覚悟・完全な意識をもって動き、あたかも刃を用いて古の詩を語るかのようです。
すべての稽古は儀式、すべての動きは再現。
剣舞踏道 – Kenbuyōdō
-
剣(Ken):武器にとどまらず、武士の魂の延長。
-
舞踏(Buyō):日本の古典舞踊に用いられる気品ある語。厳しさと制御、美しさを伴う舞。
-
道(Dō):剣道・居合道・合気道のように、一生をかけて磨き続ける道。
剣舞踏道の中心には刀がありますが、この道では他の伝統的な日本武器も用います。それぞれの儀礼性、武術性、美術性を尊重しながら、武器との対話を通じて、技を「動く詩」へと昇華させていきます。